スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

ぼっけもん

2009年11月27日

ぼっけもん提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ぼっけもんとは、

薩摩・鹿児島県人の気質を表した言葉。挑戦心がある、豪胆な、向こう見ずな、大胆な、無鉄砲な、豪傑な、やんちゃな、元気な、無茶な、荒くれ者、ウジウジしない、肝っ玉が太い、無邪気な 様・人物を表現した言葉。現代は、酒器の名称、居酒屋やラーメン屋の店名になっていることが多い言葉。土佐・高知県人のいごっそう、肥後・熊本県人の肥後もっこすも参照。


明日、ぼっけもん達による呑み方です。

もちろん ぼっけもんの居酒屋です。

いろんなぼっけもんがいます。
  


Posted by 上町傘鉾振興会 at 18:00Comments(0)ありがとう

長老からの教え

2009年11月26日

たまに、長老からTELがくる。

「用事があるすぐこいと」

その時に限って、仕事に行き詰まっていたり、悩んでいたりする。

先日も呼び出された。 「ただ火災報知機をつけさせるためだったが・・」

全くの他人であるが、見透かしたかの様に、相談にのってくれる。

もちろん8割は苦言であるが、

しかしこの方、悪口を一言もいわない。そして余計なことを言わない。


私にこう言った。

守るべき人、物を1年1年増やしていくんだ、いいな。


堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え











今年は増やすことができました。  


Posted by 上町傘鉾振興会 at 18:52Comments(0)えっ

遅くなりましたがさるっきんぐ無事終了しました。

2009年11月25日

21日。曇りの中 「やっぱり雨はふりませんでした」

若宮公園にて実演をさせていただきました。

約200名の方々にみていただきました。

寒かったせいか、体の動きが鈍かったです。





上町傘鉾連中 寒い中お疲れ様でした。







かしらの説明、わかったでしょうか?











昨年に続きさるっきんぐはいいイベントとなりました。


一年を振り返り

おぎおんさあ  ~  おはら祭り  ~ さるっきんぐ

さまざまな出会い繋がりに感謝致します。

ありがとうございました。


これからも上町傘鉾、命を懸けてでも守り続けていきます。



七代目 上町傘鉾 連中






  


Posted by 上町傘鉾振興会 at 11:42Comments(2)ありがとう

さるっきんぐ

2009年11月20日

今日の南日本新聞

又上町維新プロジェクトさんhttp://kanmachi.chesuto.jp/

にても御紹介されておりますが、明日、さるっきんぐが開催されます。

我が上町傘鉾も若宮公園にて実演を10時からさせて頂きます。

少々天候が心配ですが、 ここ数年、演技のとき雨というのがないんです。

多分雨は降らないでしょう。

上町の歴史、上町の風情、上町の人を共に感じましょう。



明日、雨が降りません様に・・・・・  


Posted by 上町傘鉾振興会 at 11:29Comments(0)想い

燃え尽き症候群

2009年11月11日

いつも祭りが終わると燃え尽き症候群になります。

「おぎおんさあ」 「おはら祭り」

前後の1カ月は祭りのことしか考えません。

という事は4カ月、 1年の3分の1は祭りの頭ということ

やばいですね・・   非常にやばいです。


昔からそうでした。

学生の時のギターも、朝まで弾き語りをしたり・・

波乗りも仕事をさぼり、台風が楽しみで、ボードを3日で折って
溺れかけたり・・

総合格闘技も明日重要な商談という時に目にアオタン作って、脱臼もしたり・・

10日間集中ダイエットのサプリを買い逆に10日間で3キロ太り、

苦情の電話をかけ・・






祭りも、おぎおんさあ、おはら祭りはこうすれば良かったとか、考えてしまいます。



パソコンの前に座れば、検索かけてしまうし・・・・


まっ いいか  好きなんだからしょうがない。



やってやろうじゃないか 上町傘鉾 さるっきんぐまであと10日








  


Posted by 上町傘鉾振興会 at 22:50Comments(0)祭り

おはら祭り 無事終了しました。

2009年11月04日

ご参加の皆様、関係者の皆様、無事事故もなく、おはら祭りが終わり

ました。誠にありがとうございました。

限られた時間の中で、皆様に十分ご披露できたと思います。

又、ほかの伝統芸能の団体のかたとも話す機会があり、いい時間を

過ごすことができました。





大鉾



 

一番嬉しかったのは、見ている方々の声が身近で聞くことができたこと。

小学生が目の前に座り、声援をしてくれ、 おじいちゃんおばあちゃんが手をたたいてくれて

うまく伝えることができたんじゃないかと思います。

鹿児島にはいい伝統芸能がたくさんあります。

この灯は必ず後世に伝えなければなりません。






本日の南日本新聞に掲載してあります。

どうぞご覧下さい。


本当におはら祭りに参加できてよかったです。

関係者の皆様、上町傘鉾連中誠にありがとうございました。


次は  さるっきんぐで会いましょう。












  


Posted by 上町傘鉾振興会 at 09:45Comments(0)ありがとう

おはら 祭り

2009年11月03日

天気も快晴

青く澄んだ空に傘鉾あげます。

13:00から14:00 旧三越前にて


やってやろうじゃないか 上町傘鉾  


Posted by 上町傘鉾振興会 at 09:16Comments(0)祭り