来年の準備
2009年12月19日
去年、今年と傘鉾の竹が割れた為、今日は来年の傘鉾準備のため、
竹を採りに行きました。
傘鉾に使用する竹は、種類には限りがある為、探すのに一苦労です。
今年の夏に目をつけていた竹です。
夏はマムシがいるのでたいへんです。


clear="all">
いい竹が入りました。 来年の祭りが楽しみです。
竹を採りに行きました。
傘鉾に使用する竹は、種類には限りがある為、探すのに一苦労です。
今年の夏に目をつけていた竹です。
夏はマムシがいるのでたいへんです。


clear="all">
いい竹が入りました。 来年の祭りが楽しみです。
傘鉾の竹山
2008年09月09日
実際どのような竹を使うのか、ご紹介致します。

まず、唐竹 これがおぎおんさあで使う竹です。節と節の間が長いのが特徴。また肉厚がない。

そして よく間違えるもうそう竹 節と節が短いですよね。また肉厚があり非常に重たい。
来年も新たな事を考えています。 こうご期待。
まず、唐竹 これがおぎおんさあで使う竹です。節と節の間が長いのが特徴。また肉厚がない。
そして よく間違えるもうそう竹 節と節が短いですよね。また肉厚があり非常に重たい。
来年も新たな事を考えています。 こうご期待。
11メ-トル
2008年05月24日
昨年の様子です 傘鉾連中が揃い、11メ-トルの竹を伐採し今年のために、真っ直ぐに補修しております。
その竹が今年登場します。従来の7メ-トルから11メ-トル 誰か上げられる人はいるのでしょうか?
僕はウェイトトレ-ニングしてます。
NPO法人上町傘鉾保存会
2008年05月03日

ながーい出張からかえってきました。 なんと今年は例年よりながーい竹をかしらは考えているようです。 かえってきたらビックリ、なんとNPO法人はつくってるし、あの幕末新撰組がただひとつ恐れていた剣「薬丸自顕流」の方々と何か考えているみたいです。
おぎおんさあまで後3ヶ月をきりました。今年も何かがありそうです。 さぼっていた分たくさんアップします。