生きるということ

2009年05月09日

このブログには直接関係ないが、ちょっと書きたかったので

書きます。

私は昨年末、壮絶な生き方をしている人と出会った。

その方は、わざと馬鹿なふりをするいわゆる「うつけ」である。

それで人間をみているのだ。その方はある方から紹介され

たのだが、紹介されなかったら一生あうことのなかった人で

あろう。なぜかというと、社会から疎外しているからである。

いや、疎外させられたからである。

この方は10人いれば10人の悪口をいう。

私はその方が非常に頭がよく感性豊かなかたである事を

見抜いた。すべてが演技であることを、そしてその方を涙

させてしまった。

ずばりなにが言いたいかというと、うまく言えないが、

この生きることの尺度、考え、方向

この方、定額給付金も年金もいまいち理解していない。

ちまたではこんなに騒いでいるのに・・・・

今日何回トイレに行けたかに喜びを見いだしている。

最近自分自身正直わからなくなることがある。

何が生きる意義なのか

家族、友人が周りにいることがもちろん最高の幸せであるが、

この方とはなしていると、何か違う自分を導き出せそうなきが

する。

生きるということ。必ずひとりひとりの役割があるということ。

明日も訪ねてみよう。

またトイレットペーパーを一枚一枚織っているだろう。


ありがとうございます。

なにかに気づかされた気がします。





同じカテゴリー(ありがとう)の記事画像
第4回上町さるっきんぐに参加致しました
躍動感溢れる。
好きだなあ
おぎおんさあありがとうございました。
やってやろうじゃないか 上町傘鉾
遅くなりましたがさるっきんぐ無事終了しました。
同じカテゴリー(ありがとう)の記事
 9年ぶりの投稿です。 (2021-04-17 20:56)
 今年もおはら祭りに (2011-10-31 12:58)
 第4回上町さるっきんぐに参加致しました (2011-10-24 11:13)
 躍動感溢れる。 (2010-12-21 13:17)
 好きだなあ (2010-09-01 17:40)
 おぎおんさあありがとうございました。 (2010-07-26 14:17)

Posted by 上町傘鉾振興会 at 21:52│Comments(0)ありがとう
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生きるということ
    コメント(0)