鉾とは
2008年06月28日
傘ばかり紹介しておりますが、やはり鉾が平安時代より受け継がれているもっとも長い歴史あるものなのです。
祇園祭りのル-ツは京都といわれております。この鉾は当時の経済復興の象徴とされ、中国、西方からの懸装品
「虎皮」などが飾られていたとのことです。
「商売繁盛」 「悪疫退散」 「五穀豊穣」 鹿児島の皆様を活気つけるためにこの祇園祭「おぎおんさあ」はあるのです。
戦後牛の引く山車や傘鉾たてなど多くの市民がこの祭りを楽しみにしておりワクワクする気持ちが抑えられない、この祭りのために仕事を休むそんな祭りだったそうです。
ちまたでは存在意義が薄くなってきていると言われておりますが、そんなことはありません。一人一人が歩き出していますから
「おぎおんさあ」に出会えてよかった。参加できてよかったと一人でも思ってくれる人がいることが存在意義に繋がります。
Posted by 上町傘鉾振興会 at 13:11│Comments(6)
│鉾
この記事へのコメント
お久しぶりです^^ 最近 色んなメディアに登場してますね^^
本番に向けて練習頑張ってください!!
本番に向けて練習頑張ってください!!
Posted by サク
at 2008年06月29日 17:06

サクさんお久しぶりです。最近そちら方面にいかないので寄ることもできずすみません。 応援ありがとうございます。サクさんも出ませんか?
おぎおんさあ
おぎおんさあ
Posted by yoshichika
at 2008年06月29日 19:45

ヘルニア持ちなので皆さんにご迷惑かけるし・・・・
しかも、私がふんどし姿になったら、ふんどしが肉に隠れて変質者に間違えられそうなので。。。。
しかも、私がふんどし姿になったら、ふんどしが肉に隠れて変質者に間違えられそうなので。。。。
Posted by サク
at 2008年07月02日 12:11

そうですか ヘルニアはきついですもんね、傘鉾はふんどしじゃないですよ。しいて言えばお殿様の格好です。
後サクさん質問があるんですけど、おぎおんさあで統一して花を利用して何か作りたいなと思っているんですけど 何かいいアイデアないですかね?ワンポイントでもいいんですけど つけるか飾るかです。
後サクさん質問があるんですけど、おぎおんさあで統一して花を利用して何か作りたいなと思っているんですけど 何かいいアイデアないですかね?ワンポイントでもいいんですけど つけるか飾るかです。
Posted by yoshichika at 2008年07月02日 22:23
衣装にですか?それとも傘にですか?
Posted by サク
at 2008年07月03日 09:53

衣装ではなく、傘でもなく、なんかインパクトのあるような
難しいですね、すみません もうちょっと考えてみます。
難しいですね、すみません もうちょっと考えてみます。
Posted by yoshichika at 2008年07月03日 13:06